こんにちは,平林です。
新型コロナウイルスの感染拡大が心配されています。わたしも2月後半から時差出勤,3月からは時差出勤とテレワークを半々,3月後半からは完全テレワークになりました。
学校休校で子どもたちの学びをどのように保障するのか,教育の大きな課題になっていますね。いろいろなコンテンツが無料公開されたり,ベネッセがオンライン幼稚園を公開したり,東京都ではテレビで「TOKYO おはようスクール」が平日の朝の会と帰りの会の時間に放映されています。
twitterでシェアされる家庭学習応援に関する情報を覗きながら,これはこういう場面で良さそうと思ったり,こんなのもあるのかと思ったりして見ています。試したことのないものを紹介することはできないので,以前から活用しているおすすめのリソースを紹介しようかと思います。
「Stay Homeー家にいましょう」となる以前から読み書きが苦手な子どもたちは,紙と鉛筆が基本のツールになる学校の勉強とはあまり相性がよくないことがあり,おうちで学ぶリソースが必要でした。
いろいろな通信教育の教材もあることから家で学ぶことも選択肢の一つになりますよ,と紹介していた情報です。
学習コンテンツと学習マネジメント
ただやはり学校が休校になってしまったことで,改めて家で学ぶ際の障壁が浮き彫りになっていると思います。学ぶためには,学習内容(コンテンツ)と学び全体の管理(マネジメント)が必要です。通信教育の教材やオンライン教材・タブレットのドリル教材などで学びのコンテンツ部分はある程度保障できるのではないかなと思うのですが,学びのマネジメントの方はなかなか難しいです。
特に,年齢が小さい場合(小学校1年から4年)は,自分で学ぶペースを調節したり,自分が学んでいる状況をモニターしたりすることがまだできません。パッと聞いてわからないことがあってもよく考えてみたり誰かの考えを聞いたりするとわかることがある,本を読むとそこにはいろいろなことが書いてある,学ぶのは楽しいことだみたいなことを知ることが,学びの基礎になり,学びの構えを作っていく。
この学習の構えを作る部分において学校の先生がはたす役割はとても大きいです。したがって,それを家庭で保護者の方がやるのはとても大変なことだと思います。
学習コンテンツと学習マネジメントがあると考えたとき,やはり学習マネジメントはとても難しいと思います。
日本にはホームスクーリングの制度がないためノウハウも蓄積されていません。ホームスクーリングの仕組みを作りノウハウを蓄積すること,これまで行われてきた不登校の子どもたちへの学習保障の仕組みを現在に活かすことが今回のような感染症への対策になるのだなと感じます。
以下に,いくつかおすすめを紹介します。
家で学ぶためのリソース(アイコンをクリックするとウェブサイト・ダウンロードサイトにとびます)
NHKのE-テレで放送されている学校教育向けの番組がアーカイブされているウェブサイトです。各番組には動画のクリップと教材(ワークシートなど)が準備されています。ワークシートはPDFでダウンロードできるので,文字のところを読み上げたり,答えをワープロで書き込んだりすることができて便利です。先生・保護者向けに2020番組&ウェブガイドも公開されていて便利です。
家庭教師のトライがウェブで公開している主に中学生向けの授業動画サイトです。動画とワークシートがセットになっています。以前はワークシートがPDF形式で取得できたので問題文を読み上げたり,ワープロで回答を書き込んだりするのにとてもアクセスし易かったのですが,今は仕様が変わっていて動画の隣に画像としてワークシートと回答・解説が見られる形です。トライさんはこのワークシートを紙で販売をされているので,PDF販売もぜひしてほしいです。
アマゾンが販売している音声図書です。
2020/04/22現在,期間限定で子ども向けの音声図書が無償で公開されています。文字は提示されませんが,朗読なので聞きやすいところがよいところです。
著作権が切れた書籍「青空文庫」を朗読した音声図書を公開しているサイト。
プロのアナウンサーによる社会貢献活動としてスタートしているのだそうです。本の内容を音声で聞くことは,慣れていないとなかなか難しいです。音声図書を使うと文字を読む以外の方法で本を楽しめる経験ができます
カレンダー上のそれぞれの日付のところに写真が入れられるiOSアプリ。
プリントをやったらその写真をとってカレンダーに載せる,お手伝いをしたらその写真をとって載せる,行動を記録するのはとても難しいけれど,写真をとっておいて,まとめの時間にカレンダーに載せていくと,毎日の学習のあしあとが残せます。
Kami Extension(Google Chromeの拡張機能)
ワークシートがPDFで提供されている教材は,わざわざ紙にワークシートを印刷しなくても,タブレットやパソコンで答えが書き込めたらいいですよね。ただ,パソコンを使う場合,PDFに書き込めるツールはiPadと比べると少ないです。そこで,おすすめはこのKamiというツール。Google Chromeの拡張機能なので,まずパソコンにGoogle Chromeを入れて,それからこのツールを入れて使います(これはちょっと慣れていないとわけがわからないと思うので,詳しく動画で紹介します↓)。
コメントを投稿するにはログインしてください。