山形に行ってきました!
社会を扱う新たなモード
社会モデルにもとづく合理的配慮理解のススメ
タブレットで読み書きするためのウェブアプリ
Q ”小学校で使われる市販のテスト、読み上げ・入力を 1つのアプリで行う方法はありませんか?”
GIGAスクール構想が全国で拡大中!Windowsタブレットを読み書きの道具にしよう
クロームブック(Chrome Book)を使いこなそう!
ポッドキャストはじめました「シリーズ となりのニューロダイバーシティ 真逆の二人は理解しあえるか?」
1人1台端末の利点を台無しにしかねない学校のルール
オンラインでのセミナー・ワークショップ・授業で役立つおすすめツール
読み書きの道具として使うためにiPadを買ったらする3つの設定
テストを音声読み上げを使って受けるには②〜中学校の定期テスト
Microsoft Teamsでオンライン授業をするなら課題はMicrosoft Formsで作ろう
テストを音声読み上げを使って受けるには①〜小学校のカラーテスト
リレーの話
タブレットと上手につき合うための工夫〜スクリーンタイム機能を使ってみよう(動画付き)
タブレットのえらび方とおすすめのカバー・ペン・キーボード
家で学ぶためのリソース (Learn from home)
音声教材(電子教科書)を使い分けよう!
タブレットPCを使って読み書きを楽に楽しくするために③ータブレット活用が合理的配慮につながるプロセスは?ー
タブレットPCを使って読み書きを楽に楽しくするために②ータブレット活用における自己決定を支援するには?ー
タブレットPCを使って読み書きを楽に楽しくするために①ータブレットPCを紙と鉛筆の代わりに使うには?ー
手書きの数式を認識してくれるノートアプリ”Myscript Nebo”
英語が苦手な中学生に役立つiOSアプリーWordWizardでフォニックス学習ー
のりものタイピングでタッチタイピングをマスターしよう!
おすすめノートアプリ”GoodNotes”
タブレット利用を授業では認めているのに,テストで認めないって変じゃない?
日本版ディスレクシアホイール(Dyslexia Wheel Japanese version)
あたらしい場所・活動・人・情熱と出会う
学びプラネットは9月1日で1周年♪
夏休みの宿題の話&ワークショップのご案内
学校の当たり前が生み出すバリア,見えますか?〜「社会モデル」のメガネで見てみよう〜
ディスレクシアの若者を取り上げたドキュメンタリーが放送されます
執筆した原稿が掲載された雑誌が出ました!
5/23開催のセミナー:おうちで子どもとタブレット活用ー宿題をらくらく楽しくー
OCR技術の発展がすごい
タブレットで読み書きするためのウェブアプリ
Q ”小学校で使われる市販のテスト、読み上げ・入力を 1つのアプリで行う方法はありませんか?”
GIGAスクール構想が全国で拡大中!Windowsタブレットを読み書きの道具にしよう
クロームブック(Chrome Book)を使いこなそう!
オンラインでのセミナー・ワークショップ・授業で役立つおすすめツール
読み書きの道具として使うためにiPadを買ったらする3つの設定
テストを音声読み上げを使って受けるには②〜中学校の定期テスト
Microsoft Teamsでオンライン授業をするなら課題はMicrosoft Formsで作ろう
テストを音声読み上げを使って受けるには①〜小学校のカラーテスト
タブレットと上手につき合うための工夫〜スクリーンタイム機能を使ってみよう(動画付き)
タブレットのえらび方とおすすめのカバー・ペン・キーボード
家で学ぶためのリソース (Learn from home)
音声教材(電子教科書)を使い分けよう!
手書きの数式を認識してくれるノートアプリ”Myscript Nebo”
英語が苦手な中学生に役立つiOSアプリーWordWizardでフォニックス学習ー
おすすめノートアプリ”GoodNotes”
オススメの電卓アプリ3種と筆算支援アプリ(使い方を動画で公開中です!))
iPadで勉強するときの裏技!フリック入力のキーボードを画面下につけるには?
日本版ディスレクシアホイール(Dyslexia Wheel Japanese version)
夏休みの宿題の話&ワークショップのご案内
ディスレクシアの若者を取り上げたドキュメンタリーが放送されます
執筆した原稿が掲載された雑誌が出ました!
1人1台端末の利点を台無しにしかねない学校のルール
リレーの話
タブレットPCを使って読み書きを楽に楽しくするために③ータブレット活用が合理的配慮につながるプロセスは?ー
タブレットPCを使って読み書きを楽に楽しくするために②ータブレット活用における自己決定を支援するには?ー
タブレットPCを使って読み書きを楽に楽しくするために①ータブレットPCを紙と鉛筆の代わりに使うには?ー
タブレット利用を授業では認めているのに,テストで認めないって変じゃない?
計算が苦手、だったら電卓を使えばいい。でも、いつから使う?どんなときに使う?
日本語を母国語としない子どもたちの学びにタブレットが役立つ
必要は、最大の〇〇 〜タブレットを使いこなすポイントは?〜
障害を社会の仕組みから捉え直してみよう
みんな同じスタートをきれなくてもいい。自分のペースで学べたらいい。
ICTを使って家で学ぶという選択
本を読んで,学ぶ権利と公平性について考えた
iPadを使いこなすにはローマ字入力が必要?
社会モデルにもとづく合理的配慮理解のススメ
あたらしい場所・活動・人・情熱と出会う
学びプラネットは9月1日で1周年♪
学校の当たり前が生み出すバリア,見えますか?〜「社会モデル」のメガネで見てみよう〜
5/23開催のセミナー:おうちで子どもとタブレット活用ー宿題をらくらく楽しくー
キーワードは「ICT活用×社会モデル」! 合理的配慮を「社会モデル」で理解することの大切さ
指導者セミナー「タブレットを読み書きの道具にする方法を子どもに教える」(小学校3・4年生編)
イベント情報 ”対談「インテークってどうやるの? アセスメント×対話」”
体験型ワークショップ「ゲームで学ぶ障害理解①②」
保護者向けセミナー「おうちで子どもとタブレット活用ー遊びながら学ぶ3つのヒントー」
教員向け基礎セミナー「ICT活用×社会モデルー合理的配慮を「社会モデル」にもとづき理解する」(オンライン)
オンライン講座(読み書き障害の理解と支援)
イベント ハイブリッドキッズアカデミー講演会&集中講座@福岡
イベント「読み書きの困り・学習につまずきのある子どもの理解と支援」@山形(2019年11月23日)
イベント告知@福井 [第2回 ディスレクシアセミナー IN Fukui]
研修会告知@松本 学習に遅れのある子ども達のテクノロジー活用ーICTを使った新しい学び方ー
研修会告知@大阪LDセンター 読み書き障害の理解と支援 ー合理的配慮を行うために知っておいてほしいこと
イベント告知 2018年7月1日 長野県諏訪市に行きます
ポスト2020を見すえた共生社会実現に向けた教育の役割 ―バリアフリー・インクルーシブ教育の未来2020―